TOPへTOPへ

⾷欲不振・体重減少

食欲不振について

少量でお腹一杯になる、通常はお腹が空く時間になっても食欲が湧かないといった症状が長引く状態です。暴飲暴食をした次の日に食欲がないといったことはどなたにでもある話ですが、食欲不振が長引く場合は疾患によって生じている恐れがあります。以下のような症状があれば、なるべく早めに当院までご相談ください。

  • ダイエットしていないのに体重が減少している
  • こってりしたものを食べられなくなった
  • 食事を面倒くさく感じて抜くことが増えた
  • 好物を食べても美味しいと思わない
  • 食欲不振が2週間以上長引いている
  • 食欲不振が2週間以上長引いている
  • 食事が楽しくない
  • 少量の食事でお腹一杯になるなど

食欲不振の原因

消化器疾患

大腸、小腸、食道、胃・十二指腸などの消化管で起こる様々な病気が原因で、食欲不振の症状が生じる場合があります。大腸がんや胃がんなどの深刻な病気の症状として食欲不振が生じる場合もあります。また、膵臓や肝臓などの消化を促す臓器の病気で食欲不振が生じる場合もあります。

ストレス・不安・精神的な疾患

認知症、神経性食思不振症、うつ病などによって食欲不振の症状が生じる場合があります。また、特段の病気が起こっていなくても、不安などの強いストレスを感じると食欲不振が生じる場合があります。

生活習慣の乱れ

生活習慣が乱れることで自律神経のバランスがくずれ、消化管の機能が低下することで食欲不振が起こる場合があります。

風邪・インフルエンザ

高熱が生じて、鼻水で臭いを感じづらくなると食べ物を美味しいと思わなくなり、食欲不振が起こる場合があります。

胃がん

発症間もない胃がんでは自覚症状が少ないですが、進行するにつれて吐き気、食欲不振、みぞおちの痛み、胃もたれなどの症状が現れることがあります。長期間のピロリ菌感染性胃炎に関連するものが多く、塩分の摂り過ぎ、喫煙などがリスク因子になることもあります。

ピロリ菌感染が原因となる慢性胃炎

ピロリ菌感染が原因で慢性胃炎が起こり、みぞおちの痛み、食欲不振、胸やけなどの症状が生じます。軽症や無症状の場合もありますが、長期間経過すると萎縮性胃炎に移行し、発がんのリスクが高くなります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

粘膜を越えて、深く胃壁が損傷した状態で、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用やピロリ菌感染性胃炎などが原因となります。胸やけ、黒いタール便、みぞおちの痛み、吐血、嘔吐などの症状が現れます。

食欲不振が長引く場合は専門医に相談し、
専門的な治療を受けましょう

痔は早めに受診することで負担の少ない治療ができます食欲不振はストレスや疲労などが原因となる一過性のものも珍しくありませんが、長引く場合は疾患の症状として起こっていることもあります。食欲不振が長引く、食欲不振以外の症状も起こっている場合は、疾患による症状の可能性も否定できないため、早めに当院までご相談ください。当院では、消化器内科の専門的な診療に対応しており、的確な診断と適切な治療を行います。食欲不振でお困りの方は、一度ご相談ください。

胃カメラ検査