TOPへTOPへ

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎について

主として大腸の粘膜に炎症が生じ、潰瘍やびらんができる原因不明の炎症を起こす疾患です。繰り返す粘血便、腹痛、下痢、体重減少、発熱などが主な症状として挙げられ、多くの場合は再燃と寛解を繰り返します。20代を中心に小児から高齢者まで幅広い年齢層にみられます。従来は日本人の発症は多くなかったですが、近年発症者数が増えてきています。国内の患者数は推計22万人と言われています。 現時点では根治療法がないため、炎症を抑制することが重要で、適切な治療を継続し病勢をコントロールすることによって多くの方は、発症前と変わらない通常の生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎の原因

原因は明らかになっていませんが、食生活や環境の変化、ストレス、遺伝子因子、腸内細菌や自己免疫の関与などが複雑に関連して発症するものと考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状

繰り返す粘血便・下痢、腹痛などが主な症状として挙げられます。その他、貧血、体重減少、発熱などが起こる場合もあります。直腸で炎症が起こると、残便感を感じる、頻繁に便意を催すなどの症状が起こります。また、腸管以外の場所で症状が現れる場合もあり、皮疹や関節炎などを併発することがあります。 多くの方はよくなったり悪くなったり寛解と再燃を繰り返します。良い状態にコントロールすることが大事です。現時点では完治することは難しいため、治療を継続することが大事です。治療によって症状が抑えられていても、自己判断にて休薬すると、再燃して前回の治療では改善しないこともあります。炎症のコントロールが不良で、長期経過例においてはがんを併発することもあるため、継続的な治療や定期的な検査は重要です。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

感染性腸炎でも同様の症状をきたすことがあるため、まず便の細菌検査を行い、感染性腸炎を否定します。つぎに大腸カメラ検査を行い、特徴的な病変が認められたら、同時に組織を採取して総合的に判断し診断を下します。潰瘍性大腸炎による炎症は、大腸粘膜の炎症が、基本的に直腸から続いて生じており、炎症が生じている場所によって全大腸炎型・左側大腸炎型・右側大腸炎型・直腸炎型に分類されます。また血液検査によって、炎症の程度や貧血・栄養状態などをチェックし、病勢を確認したうえで適切な治療を行っていきます。 潰瘍性大腸炎では長期経過すると発がんのリスクが高くなります。特に10年以上経過した広範囲の炎症、若年発症、家族歴のある方は発がんが多いとされています。そのため継続的な観察は非常に重要です。治療の効果判定や前がん病変の早期発見のために、定期的な大腸カメラ検査を行うことを勧めます。

潰瘍性大腸炎の治療

継続的な治療を行い、寛解期(炎症を抑えて症状がない状態)を維持することが肝要です。免疫調整薬を基本とした治療を実施し、病状に応じて副腎皮質ステロイドなども使用します。経口剤が基本ですが炎症の部位によっては座薬や注腸製剤も有用です。このような治療で効果が不十分な場合、免疫を強力に抑える免疫抑制剤、生物学的製剤など使用したり、炎症を引き起こす白血球を血中から除外する白血球除去療法(LCAP:透析に似た血液浄化療法)を行うこともあります。重度の炎症が起こっていれば、入院して禁食・点滴にて腸管を休ませてあげたり、より強力な治療を行うこともあります。外科的な治療をすることもありますが、近年免疫を抑制する新薬が次々と発売されており頻度は減少しています。 新薬により頻度は減少していますが、重症・難治例やがん化例、重症な合併症(中毒性巨大結腸症、大量出血、大腸穿孔など)を有する場合は外科手術を行うこともあります。

クローン病について

全消化管のいずれかで慢性の炎症を起こす原因不明の疾患で、大腸や小腸で炎症が起こることが多いとされています。10代後半から20代の若年者に多い疾患です。2015年の調査では推計患者数は約7万人と報告されており、潰瘍性大腸炎と同様、年々増加傾向にあります。現時点では根治療法がないため、病勢をコントロールし進行させないことが大切です。腸管に炎症が起こるという点で潰瘍性大腸炎と類似していますが、潰瘍性大腸炎は大腸粘膜で炎症が生じる一方で、クローン病は口から肛門に至る消化管のいずれかで炎症が生じる点が異なります。また、クローン病は粘膜表層のみでなく腸管壁の全層に炎症が及びます。

クローン病の原因

消化管で免疫が過剰に反応することや、遺伝的要因との関係が推測されていますが、明確な原因は不明です。日本では食生活の欧米化によって発症者数が増えているため、食物繊維不足や動物性脂肪の摂り過ぎ、腸内細菌層のバランスが崩れることなども影響しているのではないかと考えられています。

クローン病の症状

発熱、体重減少 腹痛、下痢が主症状です。潰瘍性大腸炎と比し、血便は比較的少ない傾向にあります。また関節炎、眼病変、皮膚病変などの合併症を伴うこともあります。進行すると腸管の狭窄や瘻孔、腸穿孔などを起こし、外科手術が必要になることもあるため、病勢をコントロールすることは非常に重要です。高率で痔ろうなどの肛門病変を起こすことがあるため、痔ろうや切れ痔で肛門科に受診しクローン病が判明することもあります。

クローン病の検査と診断

消化器内科についてクローン病は消化管全域に病変ができうるため、疑われた場合はまず大腸カメラ・胃カメラを行います。状況に応じ小腸の内視鏡検査やカプセル内視鏡を行うことがあります。内視鏡の所見で縦走潰瘍・敷石像といった特徴的な所見を認めればクローン病を疑い、組織の検査をします。組織の検査で非乾酪性類上皮性肉芽腫(炎症を繰り返すことによってできるこぶ)という所見が認められると確定診断します。 また採血にて炎症反応、貧血、栄養状態などを調べます。小腸は栄養を吸収する働きをしているので小腸にも炎症があると栄養状態の不良をきたすことがあります。ほかに肛門病変や合併症(関節炎・眼光彩炎・皮膚炎)をきたすこともあるので症状に応じ検査します。

胃カメラ検査


大腸カメラ検査

クローン病の治療

クローン病は進行性の慢性的な炎症を起こす疾患なので病勢を適切にコントロールして生活の質を維持することが重要です。基本的な薬物療法は潰瘍性大腸炎と同じく、免疫調節薬を基本に治療します。病状に応じて副腎皮質ステロイド治療や食事療法を行います。食事療法は、腸管の安静と食餌抗原の除去のため、成分栄養剤(エレンタールなど)の液体食などを使用します。成分栄養剤はアミノ酸を主材料としており、腸管を刺激する脂肪などの抗原が入っていないため、栄養状態の向上や腸管の休息に効果的です。重症の場合は、静脈栄養を行う場合もあります。昨今は、より強力にかつ選択的に免疫を抑制する、生物学的製剤やJAK阻害剤を使った治療も実施されるようになり、より高い治療効果が期待できるようになりました。炎症による瘻孔、狭窄、穿孔などが起こった場合は、薬物治療による軽快が望めないため手術することもあります。

潰瘍性大腸炎・クローン病の相談

潰瘍性大腸炎やクローン病の疑いがあれば、お気軽に当院を受診してください。若い方の発症が多いため、放置してしまう事も少なくありませんが、病状を抑えることによって、通常と変わらない生活・大腸がんの発症リスクを軽減することが可能です。頻回の下痢・腹痛・血便など気になる症状がございましたら、一度ご相談ください。