TOPへTOPへ

逆流性食道炎

逆流性食道炎について

胃の内容物が食道に逆流し、胃酸によるダメージで食道粘膜に炎症が生じる疾患のことです。胃と食道の間にあり逆流を防いでいる下部食道括約筋が緩い事や、胃の蠕動運動の低下や腹圧の上昇で起こります。高齢の肥満男性に多いと言われていますが、若い方でも悩まれている方は少なくありません。逆流性食道炎の患者様は、長年増え続けており、これは食生活の欧米化や高齢化による影響だとされています。そのため、何度も再発する場合は食事などの生活習慣を見直す必要があります。食道の炎症が慢性化すると食道がんを発症する誘因になるため、症状改善のみならず炎症が完治するまできちんと治療を続け、再発を防ぐことが重要です。辛い症状が長引いていたり、繰り返し起こる方はご相談ください。

よくある症状

よくある症状は胸やけと呑酸です。胸やけとは胸骨の後部(胸の中心辺り)が焼けるような感覚で、呑酸とは逆流した内容物が口や喉のところまで上がるような感じがする症状です。呑酸は食後や夜間、前屈時に起きやすいと言われています。少数ですが胸痛や慢性的な咳なども、症状として現れることがあります。

逆流性食道炎の代表的な原因

下部食道括約筋弛緩

食道と胃の間を固く閉じて逆流を防止する筋肉です。加齢などでこの筋力が低下すると、締め付ける力も低下し、逆流を起こしやすくなります。

食道裂孔ヘルニア

腹部と胸部は横隔膜によって分けられており、横隔膜には食道が通過する食道裂孔があります。この食道裂孔から胃の一部が胸部に脱出した状態を食道裂孔ヘルニアと呼び、逆流を起こしやすくなります。

腹圧の上昇

腹圧が高くなると胃が圧迫されて逆流を起こしやすくなります。腹圧が高くなる原因としては、前屈みや猫背などの姿勢、肥満、妊娠、ガードルやベルトなどによる締め付けなどが挙げられます。

食事習慣

食べ過ぎ、早食いなどによる胃内圧の上昇により逆流が起こりやすくなります。また食べてすぐ寝る習慣のある方、脂肪の多い食事も下部食道括約筋が緩む原因となるため起こりやすいと言われています。

逆流性食道炎の検査

消化器内科について胃カメラ検査でびらん・潰瘍・白苔といった粘膜障害の状態を観察し、その程度により重症度を分類します。胃バリウムの検査では粘膜の状態の観察は難しいため、診断と治療の効果判定には胃カメラ検査が必要となります。また24時間PHモニタリングという鼻から微小電極を食道内に挿入して、食前後の食道内のPHを測定する検査もあります。なお、強い自覚症状を有するが粘膜障害を認めない非びらん性胃食道逆流症(NERD)では、症状や内服治療による軽快をもって診断を下します。当院では、日本消化器内視鏡学会専門医が苦痛に配慮した胃カメラ検査を行います。症状にお困りの方はご相談ください。

胃カメラ検査

逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎を引き起こしている原因に合わせた治療が重要です。内服中のお薬が原因となっている場合は、処方内容の見直しも行います。生活習慣や加齢などが原因の場合は、粘膜障害の状態に応じて薬物療法を実施し、再発防止のために生活習慣を指導します。症状は適切なお薬によって改善が見込めますが、炎症を完治させ再発を防止するためには、症状が治まってからの食事習慣の改善も重要です。

薬物療法

胃酸分泌抑制剤を中心にお薬を使った治療を実施します。病状に合わせて、蠕動運動を促進するお薬や粘膜を保護するお薬なども使用します。症状は早期に解消することが多いですが、再発を防ぐためには、症状が消えてからも炎症が完治するまで内服を一定期間継続することが重要です。

生活習慣の見直し

食生活

大食や早食いは注意してください。食事量を少なめにしてゆっくり食べるようにしましょう。また食後3時間くらい横にならないようにしてください。横になりたい場合は上半身を少し高くして横になってください。高脂肪食も控えるようにしましょう。症状の軽快後も再発を防止するため食事の注意は続けるようにしてください。

運動

便秘や肥満の改善、消化機能の向上のために、軽めの運動を習慣化しましょう。