TOPへTOPへ

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアについて

機能性ディスペプシアとは、症状の原因となる器質的疾患(臓器そのものに炎症や腫瘍などがあり、その結果として様々な症状が出る病気)がないにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどにの上腹部症状を呈する疾患です。このような病態を機能性疾患と称します。 消化管は常に蠕動運動をしており、何かしらの原因により胃の動きのバランスが崩れて機能性ディスペプシアの症状が現れます。多くの場合は問診で診断がつきますが、同様の症状をきたす疾患もあるので、胃カメラ検査などで器質的疾患がないと確認することは重要です。 機能性ディスペプシアは慢性胃炎として治療されていることも少なくありません。「慢性胃炎の診断を受けて治療しているが、なかなか症状が良くならない」「胃もたれ、胃痛、胸やけが長引いて困っている」という方は、一度当院にご相談ください。

胃カメラ検査

機能性ディスペプシアの症状

  • 食後の胃もたれ感
  • 早期膨満感(すぐお腹がいっぱいになる)
  • 心窩部痛(みぞおちの痛み)
  • 心窩部灼熱感(焼けるような感じ)

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアは、運動機能異常と内臓知覚過敏によってもたらされるとされています。明確な原因は不明ですが、胃の形態異常や知覚低下など遺伝的要因、睡眠障害やストレスなどの環境的要因、不安障害や抑うつなど心理的要因などが原因となりうると言われていますが、これらが複合して症状が現れる病態と考えられています。

  • 胃の形態異常 知覚の鈍化
  • ピロリ菌感染や感染性腸炎
  • ストレスや睡眠障害
  • 不安障害や抑うつなど

機能性ディスペプシアの診断

問診による症状や病歴の把握を中心に勧めます。症状にて機能性ディスペプシアの推測はつきますが、可能であれば器質的な疾患の除外のために内視鏡検査は行ったほうが望ましいと考えます。

機能性ディスペプシアの治療

生活指導と薬物治療を主体に進めます。まず患者様に病態をしっかりご理解いただいたうえで食事の注意や、生活習慣の見直しを考えます。その上で症状に合わせた適切な投薬を行います。 機能性ディスペプシアは進行して生命予後に影響をきたす疾患ではないので、不安に思わず治療を行い、生活の質を改善することを勧めます。

薬物療法

症状に応じて、胃酸の分泌を減らす薬剤・胃の動きを改善させる薬剤・漢方薬などを処方して症状の改善を観察します。また機能性ディスペプシアはストレスが関与することもあり、不安が強い方には不安を和らげる薬剤を処方することもあります。

生活習慣の見直し

  • アルコール・刺激物は控える
  • 高脂肪食は避ける
  • 睡眠不足や昼夜逆転を気をつける
  • リラックスする時間を設ける
無理なく継続できるものから取り組み、徐々に新しいものにも取り組んでいきましょう。