血便・下血について
赤いものが混入した血便と、黒っぽいタール便の下血に大別されます。血便は、目視で血液の混入を確認できる肉眼的血便と、便潜血検査によって判明する顕微鏡的血便があります。肛門付近の場所で出血が起こっている場合は鮮やかな赤色で、肛門から離れるにつれ黒っぽい色になります。原因は、痔などの良性疾患からがんに至るまで様々です。下血や血便は消化管のどこかで生じた出血が原因で起こるため、出血の状態や場所、原因疾患を特定し、病状に応じた治療を実施することが大切です。
以下のような症状があれば、当院までご相談ください
- 血が混ざった便が出た
- 便が黒っぽい
- 下痢と便秘が頻発する
- 排便後、ペーパーに血液が付いていた
- 細い便が出る
- 残便感がある
- 腹痛がある
- 粘液が付いた便が出た
血便・下血の色と量
便に混入した血液の色は、出血部位によって大きな違いがあります。いぼ痔の内痔核は肛門付近に生じるため、鮮やかな赤色の血が便に混入します。出血部位が肛門から離れるにつれて黒っぽい色になり、胃・十二指腸や食道で出血が生じている場合は真っ黒でネバネバしたタール便が出ます。自覚していないくらい少量の下血や血便でも、長期間繰り返し出血することによって貧血をきたし、息切れやめまい、動悸などの症状が起こることもあります。下血や血便が起こっている場合は、原因を的確に判断し専門的な治療を勧めます。
血便・下血への対策
下血や血便が起こった際は、原因を特定することが大事です。様々な原因がありますが原因を同定して、原因の治療をすることは重要です。とくに痔疾(いぼ痔、切れ痔)を患っている方は思い込みにより大腸がんなど重要な疾患を見逃してしまう場合もありますので注意が必要です。がんなどを早期に発見し、適切な治療を受けるために、痔疾の方におかれましても大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。 早期発見・早期治療のために、下血や血便を認める際は、消化器内科での受診を勧めます。
血便・下血の原因
消化器疾患
血が鮮やかな赤色であれば痔が原因だと思われがちですが、直腸に生じた大腸がんなどでも鮮血が出ることがあります。下血や血便の症状が起こる病気は多数あり、クローン病や潰瘍性大腸炎など昨今患者様が増え続けている難病が原因となる場合もあります。
裂肛・痔核
裂肛(切れ痔)や痔核(いぼ痔)によって排便時に出血が起こり、血便が出る場合があります。痔が原因となる場合は鮮やかな赤色の血液が混ざって血便となることもあれば、比較的多めな出血によって便器が真っ赤に染まることもあったり、ペーパーに血が付着する程度の場合もあります。
大腸がん
発症初期の段階ではあまり自覚症状はありませんが、がんが大きくなってくると便に接触して血便が起こる場合もあります。通常の粘膜は出血しませんが、がんは組織が崩れやすく、新生血管を作り血流が豊富なため、出血しやすい状況となっています。進行するに従い出血量は増え、便通異常などの諸症状もきたしてきます。血便が起こった際は大腸がんによるケースも考慮し、なるべく早めに当院までご相談ください。
大腸ポリープ
大きな大腸ポリープや若年性ポリープなど一部のポリープは、便が接触することによって出血することがあります。良性でも将来的にがん化する可能性がある腫瘍性のポリープもあるので、取り除くことにより大腸がんの発症を予防できたり、出血を抑えることができます。血便の原因を特定する内視鏡検査で大腸ポリープが見つかった場合、日帰り手術ですぐに取り除くことができます。
潰瘍性大腸炎・クローン病
消化管で潰瘍や炎症が生じる病気で、昨今患者様の数が増え続けています。症状が起こる活動期と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れ、活動期に血便が起こることがあります。完治できる治療法は存在しませんが、炎症を抑制する治療によって寛解期を長く維持できますので、早い時期から専門的な治療を受けることが大切です。クローン病と潰瘍性大腸炎は似たような症状が起こりますが、別の疾患であり、炎症が生じる範囲なども異なります。治療法にも違いがあるため、検査を受けて鑑別する必要があります。
虚血性腸炎
よくある症状はひどい便秘や下痢の排便の後に強い腹痛をきたし、出血します。腹部の左側側で起きることが多く、痛みは軽減しますが持続することもあります。腸管内圧の上昇、血管の炎症や循環不全により起こると言われています。ほとんどの場合は、腸管の安静を保つことにより軽快しますが、まれに腸管が狭くなったり壊死するような重症なケースもあります。症状が強い場合は入院しての治療が必要になります。
大腸憩室出血
大腸の粘膜の一部が袋状に突出した状態を憩室と呼びます。憩室が存在すること自体では特に問題はありませんが、壁が薄く血管が脆弱なため、出血を生じる場合があります。腸管の安静を保つことで自然に止血することも少なくありませんが、出血が多量な場合は内視鏡にて止血したり、カテーテルという細い管を血管に挿入して出血している血管を塞栓して止血することもあります。
感染性腸炎
細菌やウイルス、原虫の感染により腸炎をきたすことにより出血することがあります。サルモネラ、カンピロバクター、病原性大腸菌、サイトメガロウイルス、赤痢アメーバなどが原因であり、血便の他にも下痢や腹痛、嘔吐、発熱などの症状も現れます。対症療法にて軽快しますが、病原菌の種類によっては抗生剤を用い治療することもあります。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍によって粘膜が損傷し深くなると、出血が起こることは少なくありません。下血の他によくある症状としては、げっぷ、みぞおち付近の痛み、胃もたれ、吐き気、胸やけなどが挙げられます。出血によって真っ黒なタール便が生じたり、吐血することもあります。進行すると穿孔や出血性貧血などのリスクもあるため、タール便が出たらなるべく早めに当院までご相談ください。胃酸を強力に抑える内服薬で軽快することがほとんどです。
胃がん
ピロリ菌の除菌により患者数は減少傾向にありますが、日本人においては依然としてがん罹患数、がん死亡数ともに第3位のがんです。発症初期は自覚症状が少ないですが、進行すると食欲不振やみぞおちの違和感・痛み、吐き気、胸やけ、出血が原因のタール便などが生じます。なお、進行しても明確な症状が現れない場合もあります。
血便の検査
裂肛・痔核の可能性がある場合
診察は、横向きで寝て頂き、太ももの真ん中くらいまで下着を下げた状態で行います。医療用麻酔ゼリーをしっかりと塗って、専用の検査器具を用いて診察を行います。裂肛や痔核の状態に応じた治療法をご提案し、患者様のご要望も加味しながら治療方針を検討します。当院では、患者様のプライバシーに配慮し、痛みをなるべく与えないように注意しながら、検査・治療を進めますので、どうぞご安心ください。